|
新たにアニマスを始めるなら
|
2014-1-4 16:43
|
久々にアニマスで3DCGをしたくなったのですが、 今回のv18ってどなのでしょうか?
ちなみに私が所有しているバージョンはver10です。
以前はMacでアニスで3dをやっていたので 当時はまだMacOS9だったのですが 今は、OSXになりしょゆうしているver10は 動かないため、ver18はver10とくらべると 使えるのかお聞きしたいです。
どうぞ、よろしくおねがいします。
|
|
|
Re: 新たにアニマスを始めるなら
|
2014-1-4 17:48
|
おかえり?w
私はv13メインで動画を製作しているので参考になりませんが v10に比べれば使いやすいです。
|
|
|
Re: 新たにアニマスを始めるなら
|
2014-1-4 20:27
|
今は、英語版しかないのですよね???
初めての3Dがアニマスだったので、
モデリングするのにnubusといいましたっけ?
つかいなれているのでshadeはイマイチつかいなれないのですよね??
バグが多くてやっかいではあるのですが、
アニマスがいいなとおもっています。
|
|
|
Re: 新たにアニマスを始めるなら
|
2014-1-8 9:59
|
>モデリングするのにnubusといいましたっけ? アニマスはNURBSじゃないです。アニマス独自のパッチ(Hash patch)です。 まあパッチが本当にすごかったらアニマス以外でも使われて、今頃は世界中あらゆる分野で使われるようになってたと思います。 実際には全くそうなっていないので…。
通常の開発が終了してボランティアに開発が引き継がれてから、開発可能な範囲の改良やバグ修正は進んでいるので v18はアニマスとしては非常に良いバージョンです。 とはいってもアニマスなので、修正されないバグや間違った仕様の機能には自分で気をつける必要があります。 あと、マルチコアCPUが全く活きない場面も多いので、他の3Dツールの数倍の計算時間(そもそもアニマスは計算が遅いのに…)を複雑な心境で待つことになります。
|
|
|
Re: 新たにアニマスを始めるなら
|
2014-1-11 17:55
|
jenpyさん、すみませんです・・・ 勘違いしていました。
私の初めての3DCGはアニマスが初めてだったので とにかく、アニマスでのモデリングがしみ込んでいる感じで なにかの3DCGの本で、「竹ヒゴを編んでいくようなモデリング」というのを 記憶しています。 私の中では、3DCGでのモデリングはコレしか無いという感じなので 他のソフトを上手く扱えないというのが正直な所です。
新たにOSXでまた、しこしことCGをやりたいなと思っています。
たいしたモノは出来ないのですが、楽しめればいいかな?と思っています。
|
|
|
Re: 新たにアニマスを始めるなら
|
2014-6-12 22:36
|
昨日、やっと注文をしました。
アニマスもVer10以来久々なので
わくわくドキドキです。
しかも英語!!!!どうしようと思っていますが
10の説明書を見ながらちまちまと遊んでみたいと思います。
以前に作りかけていたものを完成までやろうかと考えています。
|
|
|
Re: 新たにアニマスを始めるなら
|
2014-6-19 22:38
|
今日、hashからアニマスがとどきましたー
しかし、メールで送られて来たアクティベーションコードを
入力しても起動できないです?
|
|
|
Re: 新たにアニマスを始めるなら
|
2014-6-20 22:34
|
アクティベーションはKEY-CDが廃止されてから毎年やってますが 指示通りやれば大抵うまくいきますよ。
アクティベーション自体は成功しましたか? アニマスの起動時に何かメッセージは表示されますか?
|
|
|
Re: 新たにアニマスを始めるなら
|
2014-6-21 0:12
|
jenpy さん こんばんは
アニマス起動時に online activation というのを求められます。
メールで送られて来た番号を入力するのですがエラーになり
下記が表示されます。
Error writing license file /Applications/Animation Master 18.0/master0.lic
これってどういうことでしょうか?
なんにも分からずすいませんm(_ _)m
|
|
|
Re: 新たにアニマスを始めるなら
|
2014-6-21 1:04
|
/Applications/Animation Master 18.0/ のパーミッションを変更して、書き込みできるようにすれば直るはずです。
本来はアプリケーションがファイル保存に使ってはいけない場所(アプリケーションと同じフォルダ等)に アクティベーション成功時にmaster0.licというライセンスファイルが保存されるせいですね。
|
|