>> BBS-TOP >> 初心者の館 |
|
DXFにする方法を教えてください |
投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 1 2 NEXT >> | BOTTOM |
[regular]
![]() |
はじめまして。
●アニマスのモデルをDXFにする方法をお教えください。 2006のCDは持っていまして、「V14.0ではDXFに出力でき、V14.0のアルファ版は2006のCDで動く」という知識はあったのですが、 V14.0のアルファ版て、もうネット上にないんですよね?(^^;) それで、実は急いでいまして、 DXFに出した後、モデラーで立体化して組み立てて、色を塗って、すべて終わって、コンペ(後述。営利ではありません)の締め切りが7月15日なので、 アメリカからCDを取り寄せたりしていては(それがうまくいったとしても)間に合いそうもありません。 なので、 ・2006CDで動くV14.0のアルファ版をお持ちの方にお助けいただくわけにはいかないでしょうか ・それ以外でも、とにかく、DXFに出力できる方法(変換ツールなど)があれば是非お教えいただきたいのですが。 ・その他、「こうすれば2007CDが早く手に入るよ」みたいな話でも結構です。 モデリングはV10.5でやっていますが、当然V12.0は持っています。 何をやろうとしているかというと、アニマスのプロフェッショナルの方にお見せするのは恥ずかしいですが、こんな話です。 http://mekago.cocolog-nifty.com/noshiroket/ なにとぞよろしくお願いいたします。 |
||
[NEWS Editor]
![]() |
-------------------------------------------------------------
2006CDをおもちでしたら英語版のVer13tを使ってみてはどうでしょうか? http://migrate.hash.com/forums/index.php?showtopic=28324 v13.0 Installer (2006 - Yeti CD ) (11m) PWS上のモデルを右クリックして /plug-ins/export/AutoDesk Object Model(*DXF...) の選択でいけるかと思います。 *修正:すみません、よく確認してみたらv13tにはDXFエクスポートプラグインは入ってないのですね ------------------------------------------------------------ あるいは、V10.5の3DSエクスポートからだして メタセコイア(有料版・5000円)でDXFに変換する方法もあると思います。 http://www.metaseq.net/metaseq/index.html 細かい修正が必要で、今後頻繁に使うのであるのなら購入しておいてもよいかもしれません。 DXFをあつかえるフリーツールでBlenderもありますが 自分が簡単に試したところ変換でエラーがでることがあるようです。 http://blender.jp/ |
||
[NEWS Editor]
![]() |
ども、面白そうな企画ですね!
ホームページにあるデータですが ウチのメタセコ(PLYプラグインあり)では3ds、PLYともに読めませんでした ただ、下記ワタナベさんのプラグインで一旦Lightwave用データとして書き出し メタセコイアでDXFにすることは出来ました。 http://www.geocities.jp/masashi_wolf_watanabe/amplugins/AnimationMasterPlugins.html ただし、ホームページにあったアニマスデータにはテクスチャが無かったので テクスチャがありません。 また、ポリゴンへの変換時に少しおかしくなり メタセコでDXFに変換する際にポリゴンの裏表の変換ミスが発生しています。 以前、ペーパークラフト用にデータ変換した時は 1日くらいかけて直せましたので、なんとかなるとは思いますが、ひとまず。 ちなみにアニマス⇒ポリゴンへの変換は、 ちきねさんが同じように立体物作成用にやっておられましたので(たしか10.5) おそらくちゃんとできると思いますよ。 ↓簡単に試したデータです。 ![]() |
||
[NEWS Editor]
![]() |
ども、妙に変換ミスが多い...というのが気になって
データを再度見直したら、データに幾つか問題があることが解りました。 まず、面の表裏がごちゃ混ぜになっています。 アニマスは面の表裏をそれほど気にしなくてもいいのですが ポリゴン化して実物を作るというような用途なら ちゃんと表裏は合わせないといけないと思います。 次に、腕、足の内部に軸のような面が出来ています。 こういう面は不正な変換の原因なので削除が必要です。 また、手袋の先などはちゃんと閉じてください。 画面では見た目おかしくない程度まで小さくすればOKですが モデラは穴と認識すると思いますので アニマスでもメタセコでもいいので 修正しておいたほうがいいでしょう。 添付データの程度の修正はしてみましたが 人様のデータなので形の変わりそうなところは弄れないので このあたりで。 なお、面白そうな話なので どうしても難しいようでしたらお手伝いしてもいいですよ。 ![]() |
||
[regular]
![]() |
yamoriさんありがとうございます。
>よく確認してみたらv13tにはDXFエクスポートプラグインは入ってないのですね そうなんですよ。yamoriさんのはV14.0αの時に組み込まれたものなのでしょうか。 実は欲しいのは2007CDでも、v14.0でもなく、そのプラグインだけなんですが、それだけ入手する方法がないものでしょうかねぇ。 その他いろいろ情報ありがとうございました。メタセコイアについては、HIRO.PONさんに教えていただいた変換パスにもありますので、購入することになるだろうと思います。ありがとうございました。 |
||
[regular]
![]() |
HIRO.PONさん、いろいろと本当にありがとうございました。
実は、先ほど最初の変換データを見て、 「あ、ひょっとしてこれは俺のチョンボの所が変換ミスになっているんじゃないか」と、気がついたところでBBSを再度見にきたら、なんとモデルの修正までしていただいていて、誠に申し訳ない限りです。 完全に言い訳なんですが「変換テスト用データ」というのは、大まかな変換パスが通るかどうか、橋にも棒にもかからないかどうか、のテストのつもりでした。そうは言ってもネット上に載せるのですから、データはきれいなものを上げるべきでした。申し訳ありません。 アニマスからポリゴンに出すときに、テクスチャがあると変なメッセージが出るので、テクスチャはわざと抜いたのです。 変な軸ができてしまっているのは、色を塗ったバージョンの方ではすでに気がついて取り除いていたものでした。 色塗りバージョンで見つけたバクを後でモノクロバージョンに追い込んだ時に、パッチが外れたりしていて、そこをいい加減につないだときにも法線が裏返っていたりしているのですが、そのへん見もせずネットに載せてしまいました。本当にすみません。 (ノズルの裏側もとてもいい加減になっているのですが、あんのじょう変換ミスが出ていますね) ご指摘の点は、多分注意すれば自分でも出来る範囲だと思います。 要は「アニマスでちゃんと作れば、変換ミスもほとんどなく行けそうだ」ということですね! サンデーモデラーなので、お教えいただいた環境を構築して、追試するのは週末になると思うのですが、これでうまくいきそうです。本当にありがとうございました。 また状況は、このスレなり、ブログの方でお伝えしますが、困ったことがありましたら、是非ご相談したいと思いますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。 お礼とお詫びがうまく言葉になりませんが、取り急ぎ。 |
||
[NEWS Editor]
![]() |
V13でも使えるDXFプラグインを見つけました。
http://www.innovateenterprises.com/AM/ 多分、V14から標準搭載されているDXFプラグインの元の作者の人のサイトです。 単純なモデルではV13でも動作しました。 複雑なモデルの読み込みは失敗しました。出力はできてるのかも? ただし、三角形パッチの再分割は1以外の設定(4とか16とか)では、 他形式のExportに比べて若干変な形にされますが、ポリゴン形状としては問題無いと思います。 あと、ロケットのノズルでねじってあるところは、ねじってない方がいいです。 |
||
[regular]
![]() |
jenpyさん、ありがとうございます。
まさにこれが探していたものです。 最悪アメリカまで飛行機で往復することまで検討していましたので、本当にうれしいです。ありがとうございました。 V12と書かれていたものがあったので、日本語版のV12で動かしています。 複雑なモデルの話ですが、のしろケットちゃん全部を4分割で出力して読み込んでみましたが、恐ろしい時間(3時間くらいでしょうか)はかかったものの、読み込むことはできました。 ただ、保存する前にちょっといじろうとしてしまったおかげでまた無限の時間がかかりそうになり、そこで中断したので結果は保存されていません。実際は後述のように小さなモデルに分割して渡しますので、特に問題はないと思います。 しかし、ここはまるでドラえもんのポケットみたいに、望んだものが手に入る夢の場所ですね!皆さん本当にありがとうございました。 また、私が不備なモデルのままでネットに上げてしまい、みなさんにいろいろとお手数やご心配をおかけしたこと、大変申し訳なく思っています。 実際はモデルを分割した形でモデラーに渡しますので、分割した個々のモデルについては、皆様からご指導のありました点をクリアにしたきれいなモデルで作成します。本当にありがとうございました。 |
||
[NEWS Editor]
![]() |
V12用のDXFのプラグインも、V13用もV14に含まれているのも、中身は似たような物じゃないかと思います。
あと、V14をHash社から買っても、普通は即納ですぐに(注文から3?4日程度)届きます。 3時間待ったら読み込めたとはすごいですね。 15000ポリゴンのDXFは数分で読み込めたので、 多分読み込んだポリゴン数の2乗に比例するような時間がかかる処理があるっぽいです。 モデルのパッチ数を減らすか、一端出力したDXFはアニマスではなく別のツールで読み込んで 確認するしかないかも。 |
||
[regular]
![]() |
先日いろいろ教えていただいた目篭です。
実は、教えていただいた方法だと、フリーウェアが2つ必要で、手間とお金がかかるので、私の方は、後でjenpyさんに教えていただいたDXFのプラグインで作業をしていました。 ところが、先方のモデラーを動かす方では、私のほうで作ったファイルは全く読み込めず、HIRO.PONさんが作られてここに掲示されているDXFだけしか読み込めない、という事で、是非HIRO.PONさんの方法でやってほしいと言われました。 それで、今あわてて、フリーウェアのキーを取得中なのですが、 お聞きしたいのは、ワタナベさんのプラグインとメタセコイアでのそれぞれのファイル入出力(特に出力)の時の指定です。 いくつかの指定があるようなので、それが違っているとまた「読めない」という可能性がありますので、掲示しておられるnoshiroket_2.lzhをお作りになったときの指定をお教えいただけないでしょうか。 勝手なことばかり言って大変申し訳ないのですが、なにとぞよろしくお願い申し上げます |
||
スレッド表示 | 新しいものから | 1 2 NEXT >> | TOP |
投稿するにはまず登録を |