>> BBS-TOP >> アニマス全般 |
|
ライティングのTIPSとか |
投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | BOTTOM |
[NEWS Editor]
![]() |
![]() 複数のライトを効率よく使う方法) ライトをアクションオブジェクトすると 1個のオブジェクトとして複数のライトが扱えます。 ![]() また、この場合だとlight1の設定値を変更すれば 9個のライトで明るさを含むすべての調整が出来ます。 サンプルデータ:http://animaspark.net/up/files/188.zip[/url] 配置をいじれば擬似天空光源としてもつかえます。 もっとも擬似天空光に関しては、 TenkuXでモデルとして作ったほうが楽だし ライトの色調整なども出来てよいのですが. ![]() ちなみに、 アニマスのディフォルトでは自然に影がボケないので 人間などでは肌の柔らかさがうまく出ませんが この板状に並べたBulbは 光源数(Ray)を32に設定してあり、板状なので影がボケます。 僕がリアル系を作る場合は、 光源数の調整などはしますが、殆どのライトでこの方法を使います。 また、さらに補助として擬似天空光のドームを配置します。 欠点は速度が猛烈に遅いということ。ノイズが多いということ。 速度は余分なところを無くしたり、それでもだめなら我慢して(苦笑)、 ノイズはPhotoShopでぼかしたりしてごまかしています。 なお、KleigにしてZbufferを使う方法ですと 速度は速いし確かに綺麗にボケるのですが 何か不自然で質感が悪いので人間などでは今ひとつです。 リアルな画像をアニマスで作る場合に困る点です。 なお、BTSに書きましたがひとつバグがあったので それは注意してください。 ※手順を踏まないと下のような画像になってしまう。 ![]() |
||
[semi-regular]
![]() |
>うーん、天空光源はアニマスの擬似天空光と
>やってることと結果は、ほぼ同じだと思いますよ。 そうなんですか、知りませんでした。 >ライティングに関しては別スレで説明しましょうか? ありがとうございます。 一枚擬似天空光でレンダリングしてみました。 ![]() AMv9.51e,Light128 (地面の地平線の部分に暗い所があるのは、 ライトの配置する半径がまだ小さかったからかも。) HIRO.PONさんには、MAX機能説明まで探していただいて、 本当に感謝です!! まだまだアニマスでいけそうな気がしてきました。 |
||
[NEWS Editor]
![]() |
こんばんわ、綺麗にできてますね。
ちなみに 擬似天空光は、空で光が拡散して降り注いでくるのをシミュレートしたものなので それだけだと、『なにも無い平原で空は曇り』みたいな沈んだ絵になります。 ですので、昼間の屋外などを表現するときには 太陽に相当する光源を追加したほうがいいですね。 僕だったらスペキュラ:Onで、RayCastを増やして、影が微妙にボケるようにしてかなとか。 ライティングに関しては 基礎の部分は違うソフトのものでも割合と参考になるので CGWで特集などを読むと割と参考になったりします。 また人物などではCGの技術とは別にライティングそのもののコツなどがあるので 写真の本とかにある、 人物写真撮影のライティング方法とかを参考にすると良いと思います。 って僕もイマイチわかってないのですが(^^;) いちおうHashのリンクに使われている絵でのライティングです ![]() 邪魔なので外してありますが、擬似天空光で薄く明るくなるようにしています。 屋内でも擬似天空光を多少加えると雰囲気がやわらかくなります。 んで各ライトの役割ですが Aはメインライトで一番明るいライトです。 スペキュラ:ONで瞳に光を入れたり、唇のつやを出したりします Bは天井からの照明の光、 Cは床からの反射光の代用品でBとAのライトにより顔に出来る影を抑えます。 微調整が難しいんですが一応こんなカンジです。 |
||
スレッド表示 | 新しいものから | TOP |
投稿するにはまず登録を |