>> BBS-TOP >> アニマス全般 |
|
OpenEXRのDepth |
投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | BOTTOM |
[NEWS Editor]
![]() |
AfterEffectsCS3が動かせるようになったので
読み込んでみようと思ったのですが OpenEXRでDepth設定をしても何も出てきません。 (アルファは出来るけど真っ白) AfterEffectsの問題なのかもしれませんが アニマスでファイルを開いてもDepthは白い画面しか見えませんし 他のオプションも類似の感じで どうも機能して無いような予感が..... jenpyさんのプラグインがあるので何とかはなるのですが OpenEXRのDepthとかって動いてるんでしょうか?? |
||
[NEWS Editor]
![]() |
AM Reportに記載したら
レベルが色に表れない範囲なだけなので PostEffectsのAutoLevelで調整するんだよというメールが来て サンプルを使ったら確かにうまく動きました。 PostEffectsは使い方がいまいちわからなかったのですが コレを見ると結構便利なものなのかもしれません。 ![]() |
||
[NEWS Editor]
![]() |
アニマスはコンポジットのためにかなり高度なOpenEXRを出力するので、
アプリケーション側の対応が必要かも? http://www.fnordware.com/OpenEXR/ AE用のプラグインはそんなのがあるみたいですね。 まあ普通はバッファ毎に通常の画像として保存できる機能も残しておくと思いますが、 アニマスはOpenEXRとコンポジットだけになっています。 本当はImageIOプラグインを作れば任意の出力が出来るんですが…。 アニマスのOpenEXRとコンポジットを実用しているという話は余り聞かないので、アニマス側が変になってる可能性もあります。 カメラポストエフェクトとかは訳が分からない状態ですし。 一応Depthにそれっぽい画像ができる事もあります。 ![]() |
||
[NEWS Editor]
![]() |
>レベルが色に表れない範囲なだけなので
>PostEffectsのAutoLevelで調整するんだよというメールが来て >サンプルを使ったら確かにうまく動きました。 本当にこの方法だと上手く行きますね。 Depthの値域が変だった、という事ですね。 コンポジットとかポストエフェクトは自分で使うと必ず何か変になってから ハングアップするイメージがあったのですが こうしてちゃんと動く場面では良い感じですね。 で、久しぶりにコンポジットで遊んでみました。 ちゃんと動くとコンポジットは便利で強力です。 操作を1つ間違えるとアニマスが使えるメモリーを全部消費して異常になる、ドラッグのミス1回でハングアップする等のバグはやっぱりあります。 いつの間にかAOのOcclusionのレイヤーがコンポジットから扱えるようになってます。 コンポジットでOcclusionのノイズを取るだけでもAOを超高速化できました。 |
||
[NEWS Editor]
![]() |
>コンポジットでOcclusionのノイズを取るだけでもAOを超高速化できました。
そ、そんな使い方が.... コンポジットは思ったよりも重要な機能っぽいですね。 ちょっと勉強しないといけませんねぇ。 |
||
スレッド表示 | 新しいものから | TOP |
投稿するにはまず登録を |